スタイルから選ぶ

ビールのスタイルとは?

銘柄から選ぶ


商品名から選ぶ


世界のビール


地図から探す

インターネットに信頼と安心を 株式会社ヒューメイア

信頼+低価格のドメイン管理・登録 Domain4.biz

ホスティング

スタートSSL

end
サイトをご覧になった方の中には、ドイツ ビールのスタイルの多さに混乱してしまった方もいることでしょう。
え!?スタイルって何?ヘルって?ヴァイツェンって!?そんなあなたも大丈夫。
ここではドイツビールのスタイル分類について簡単にご説明します。
ビールの主原料は、麦芽(主に二条大麦)、ホップ、水の3種類です。その他に、米やコーン・スタ ーチなどの副原料を使います。
これらの原料を持って、製麦→仕込み→発酵・貯蔵→ろ過→パッケージング→出荷という流れを経ています。
世の中のビールのスタイルは上記の流れの中、発酵・貯蔵の過程で決められるわけです。
そしてそれぞれの種類で、見た目はもちろん味や香りまで千差万別なのです。
ちなみに日本のビールはというと、ラガービールの中でも華やかな香りとすっきりした飲み口を特徴としたピルスナータイプに属します。
確かにすっきりした味のものが多いですよね。
これらラガー(下面発酵タイプ)がある一方で、エール(上面発酵タイプ)があります。

当店取り扱いの商品の中では、フリュー ケルシュパウラナー ヘフェ ヴァイスビアがこのエールタイプに当たります。
よく目にするビールで言うと、ギネスなどがこのエールタイプのビールです。
エールには果物のような香りのするものが多く、日本のビールに慣れているとちょっとビックリするかも知れません。
とにかく、私たちからしてみればこちらの方がドイツらしいビールなのかもしれません。


■ジャーマンラガーの種類(下面発酵タイプ)
【スタイル】 【特徴】 【このスタイルを探す】
ボック
Bock
ボックタイプの特徴はアルコールの高さにある。
通常のボック,ドッペルボック,アイスボックと
その度合いは右肩上がりになる。
北部~州のアインベックがその発祥地で、発音がアインベック
⇒アインボク⇒ボック になったのが
この名前の由来だと言われている。
また一方では、このビールの醸造時期 が夜空に【山羊座】が
輝くころであったからだという言い伝えもある。
ちなみに雄ヤギはドイツ語でBockである。
アルコール度を高めるために大量のモルトを使用しているため、
ホップの 苦味は皆無に等しく、甘味が非常に支配的。
冬場にぜひ飲んでほしいスタイルのビールだ。
ドッペルボック
Doppel Bock
ミュンヘンはその名からも読み取れる「修道院」の町であるが、
ドッペルボックはミニモ修道会が断食期間に飲むビールとして
作ったのがその始まり。ビールから食事並みの栄養分を
とるために、 ミネラルやアミノ酸を豊富に含むモルトを
大量に使用している。
モルトは深くローストしているため、色の範囲は
暗い琥珀色から黒に近いものまである。麦芽風味と甘味が
濃厚でフルーティーな 香りを伴うものもある。
アイスボック
Eisbock
クルムバッハのライヘルブロイ醸造所が開発した
高アルコールビール。
製法としては、ドッペルボックを凍らして、
できた氷を除去するためボックの中でも最も高い
アルコール度数をマークしている。
色は濃い銅色から黒まで。
甘味の強さはまるでリキュールを飲んでいる かのようである。
マイボック
Maibock
Helles Bock
ミュンヘンの醸造家がローストモルトを使うことなしに作った
高アルコールビール。 モルトからもたらされる甘みが
特徴的でゴールドや明るい銅色をしている。
ドルトムンダー
Dortmunder
国内醸造数ナンバーワンを誇るドルトムンドの地ビール。
チェコのボヘミアピルスナーを真似て、地元の人の好みに合わせ
作ったビール。ピルスナーに比べてホップの香りと味わいが弱い。
ヘレスラガー
Munich
Helles Lager

ミュンヘン生まれの色の薄いビール。
ドルトムンダー同様、チェコのボヘミアピルスナーを現地流に
アレンジしてできたビール。
南ドイツの水は炭酸塩が多く含まれているため、
ボヘミアピルスナー のようにホップを生かせない。
ホップの香りを抑え、モルトの香りを強調し、
一口飲むとモルトの甘みが口いっぱいに広がる。

ドュンケルラガー
Munich
Dunkel Lager
見た目とは裏腹、味わいはそれほど濃厚でなく、
すっきりとしている。
モルトの香ばしい香りは麦茶を彷彿させる。
ホップの苦味と香りは控えめな濃色ビール。
シュヴァルツビア
Schwarzbier

ドイツ語で黒を意味するシュヴァルツのビールは、
まさに 黒ビールそのもの。
ビターな味わいの中にもほのかな甘味を感じる。
当店でも取り扱いのあるケストリッツァーシュヴァルツは
ドイツに多数あるシュヴァルツビアの中でも非常に有名。
あの文豪、ゲーテが愛飲したビールとして知られている。

ラオホビア
Rauchbier

バイエルン州の古都バンベルクで中世から作られている伝統的なビール。
麦芽を作る工程で、焙燥の際にブナの木のチップでスモーク
(ラオホ)することからこの名前がついた。
燻製になった麦芽は、その香りと燻した茶色をビールに引き継ぎ、
独特の味わいを引き出す。甘味が強くフルボディ。
非常にクセがあるので、ドイツビール上級者向きかもしれない。

ピルスナー
Pilsner
1842年11月11日にボヘミア(現チェコ)のピルゼン市で
誕生したこのビアスタイルを 見よう見まねでドイツ風にし、
できたのがジャーマンピルスナー。元祖ピルスナー
(ボヘミア)ピルスナーに比べ色合いが薄く、
ドライな味わいが特徴。
ポップの苦味とのど越しのよさがどんな料理でも引き立ててくれる。
日本にあるビ-ルのほとんどもまたピルスナーである。
ドイツビール初心者のあなたでも、日頃飲んでいるものと同じ
スタイルのビールなら、何の抵抗もなく 飲めるに違いない。
メルツェン・
オクトーバー
フェストMaerzen・Oktoberfest
18c~19c初頭にかけて、ドイツではビールを醸造する期間を
10月~3月までと制限していた。
冷蔵設備が整っていない当時、人々は3月に作ったビールを
山の中腹などに穴を掘って 保管したが、そのビールを
開封し提供したのがオクトーバフェスト時だったことから、
この名称がついたと言われている。
メルツェンとはドイツ語で3月で, 3月に仕込まれたビールを
意味する。ちなみに、ミュンヘンの街中にある醸造会社が
「oktoberfest」を使う。ボトルに「Maerzen」と書かれて
いたのなら、そのビールの醸造会社は ミュンヘンにはない
会社ということになるだろう。
■ジャーマンエール(上面発酵タイプ)
【スタイル】 【特徴】 【このスタイルを探す】
アルトビア
Altbier
ノルトライン・ヴェストファーレン州デュッセルドルフで
18世紀頃から作られている 上面発酵型ビール。
アルトとはドイツ語で「古い」を意味する。
直訳すると「古いビール」ということになるが、
エールビールがラガービールより 歴史的に古いことから、
ビールの製法が「旧式」という意味でアルトと命名された。
少なくとも世紀までにドイツ国内で醸造されていたビールは
すべて 上面発酵型であったと言われている。
アルトビアは旧来からの伝統を守り続けるビールの一つで
あるのだ。色合い濃く、強い苦味が特徴的。
またモルトの香りが支配的なスタイルのビールである。
ヴァイツェン
Weizen
ヴァイツェンとは、大麦麦芽・小麦麦芽で造られた南ドイツ、
ババリア地方で 始まった小麦ビールを指す。
ヴァイツェンイーストという独特の酵母で発酵させる
伝統的な上面発酵ビールで、少なくとも50%の小麦を
使用してなくてはならない。
ホップの苦味と香りはほとんど感じられず、甘いバナナ風味と
まろやか味わいが特徴。 ボディは白濁し、グラスに注ぐと酵母が
底に沈む。
へフェヴァイツェン
Hefeweizen
ヴァイツェンの中でも特に酵母をろ過していないものをへフェヴァイツェンといいます。
ボディは白濁、ホップの苦みは少なく、泡立ちが豊か。
また、バナナやバニラを思わせる豊かな香りとまろやかな味わいが特徴。
飲む際には、注ぐ前に瓶を少し転がし、びんの底に溜まった酵母をかき混ぜてから飲むことがポイント。
さらに豊かな口当たりを楽しむことができます。
ドュンケル
ヴァイツェン
Dunkelweizen
小麦とは別にダークモルトを使用していることから、
へフェヴァイツェンに 比べ色合いが濃く、
モルトの味わいに満ちたリッチなビールに仕上がっている。
瓶内二次発酵をするものとしないものがあり、
そのため澱があるものとないものがある。
クリスタル
ヴァイツェンKristalweizen
ボトリングの前にろ過され、余分やイーストやたんぱく質を
取り除くため、通常のヴァイツェンに 比べ濁りが少なく、
ボディは透き通っている。
味わいはへフェヴァイツェンに比べ
スパイシーですっきりとしている。
ヴァイツェンボック
WeizenBock
主に冬に作られる小麦ビール。
色合いは淡い金色から茶色で、アルコール度数が高い。
ヘフェヴァイツェンとドッペルボックを合わせた特徴を持つ。
麦芽風味が強く、まったりとした味わい。
ケルシュ
Koelsch
上面発酵・低温熟成で作られたノルトラインヴェスト
ファーレン州、ケルンの地ビール。
ホップ・モルトともに香りは少なく、ホップの苦味も弱い。
非常にさっぱりとした味わいで、
水を飲む感覚でグビグビ飲める。夏場に飲みたいビール。
濃厚さはないが、一度飲んだら病み付きになる飲みやすさ。
■イギリスのビール
【スタイル】 【特徴】
スタウト
stout
大きくスタウトとしてカテゴリー分けされるビアスタイルは何がスタウト!!
(強い、濃い) かにより、味わい・香り・色…それぞれに特徴が異なってくる。
ドライスタウト 代表銘柄は日本でも同じみアイルランドのギネスビール。ホップの香りはほとんど感じられず、焦がした麦の苦味が特徴。
濃厚で色濃く、ドラフトアイリッシュスタウトは内蔵されている窒素ガスによって
白くてキメの細かい クリーミーな泡が立つのが特徴。
オートミールスタウト オートミールスタウトはスイートスタウトの変化形で、ビールのボディを強くしたり口当たりを よくするために、
ローストモルトの一部分をオーツ麦にして造られたビール。
元々はイギリスで、スタウトビールが毎日の食事の栄養の一部と考えられていた 当時に醸造されたのが始まり。
インペリアルスタウト インペリアルスタウトとは、普通のスタウトのアルコール度 を強くしたもので、
元々はイギリスから ロシアやバルト諸国など気候が厳しい国への輸出にも耐えられるように造られたのが始まり。
このスタイルのビールは濃く、不透明な黒色をしていて、6-7%の高いアルコール度数である のが特徴。
焦がしたココアやドライフルーツを思わせる甘い味わいがする。
フレーバースタウト 何らかの方法で甘く・またはドライな感じに風味付けをされたスタウト。
ダークフルーツ・コーヒー・チョコレートで味付けされているのが一般的。
スウィートスタウト 1770年代にアイルランドで生まれたエール。
甘味の強いが、他のものに比べアルコール度数は低め。チョコレートモルトや乳糖が使用され、
チョコレートやキャラメルのような 風味を持つのが特徴。
別名、ミルクスタウトやクリームスタウトとも呼ばれる。
ペールエール 1630年頃にバートン・オン・トレントで生まれたビアスタイル。
ダークゴールドから銅色をし、ホップの香りと苦味が特徴的。 フルーツ系の香りが少しする。
パブで提供される このスタイルのビールは「ビター」と呼ばれる。
ブラウンエール 造船の街ニューキャッスルで19世紀初頭に誕生したビアスタイル。
ホップの産地から遠かったために、使用するホップの量を抑え、逆にモルト風味を豊かに したビールに仕上がった。
そのため、ペールエールに比べ苦味が弱く、 甘みに満ちた、濃い色合いのビールとなった。カラメル的な香りがする。
インディア
ペールエール
インドがまだイギリス領とされていた時代に、現地に滞在する英国人向けの輸出用ビールとして開発された。
船での運搬中の腐敗を防ぐために防腐効果のあるホップを大量にしたことから、
ホップの苦味と 香りが非常に強いビールに仕上がっている。
またこうした理由から、アルコール度数も通常の エールに比べ高い。色合いはダークゴールドから銅色をしている。
マイルドエール イギリスビールの中では最もアルコール度数の低いビール。
ドイツのケルシュ同様、現地では水代わりに飲む人も多い。 ホップの香りや苦味も非常に軽く、飲みやすい。
ダークブラウンの色合いをしたものが多い。
オールドエール イギリス全土で醸造されている長期熟成のビール。
長時間(ワイン並みに)熟成させるためにアルコール度数は高め。
麦芽の甘みとカラメルの香りがあり、ホップの苦味・風味は非常に弱い。 ブラウン系の色合いをしている。